学びへの挑戦者たちが、
つながり、学び合い、
次の一歩を踏み出す1年間。
LOCAL BUSINESS HUB かわにしは、
川西市というまちを舞台に、
実践者による講義、双方向の対話、そして人と人との関係性を育む交流を通じて、
多様なビジネスパーソンが共に学び、共に育つ“出会いと実験の場”です。
この場で交わされる言葉やアイデア、想いが、それぞれの現場に変化の種を持ち帰り、
やがて“まちを動かす力”へとつながっていくことをめざします。
申込受付
6月13日(金)~7月31日(木)
学びへの挑戦者たちが、
つながり、学び合い、
次の一歩を踏み出す1年間。
LOCAL BUSINESS HUB かわにしは、
川西市というまちを舞台に、
実践者による講義、双方向の対話、そして人と人との関係性を育む交流を通じて、
多様なビジネスパーソンが共に学び、共に育つ“出会いと実験の場”です。
この場で交わされる言葉やアイデア、想いが、それぞれの現場に変化の種を持ち帰り、
やがて“まちを動かす力”へとつながっていくことをめざします。
申込受付
6月13日(金)~7月31日(木)
ビジネススクールの特徴
【全10回連続講座】 仕事の後に通える、平日19:00〜20:45の時間設定

講義×ディスカッション×交流

受け身で終わらない学びの場。気づきを言葉にし、対話を通じて深めることで、参加メンバーの熱量と連帯感を引き出します。
18:00–19:00|チェックイン/自学&交流
会場を早めに開放。書籍を読んだり交流しながら、気持ちを整えます。
19:00–20:00|講義&質疑応答
多彩なゲストが登場。ビジネスのリアルに迫る講義を聞きます。
20:00–20:45|ディスカッション
講義をふまえ、自分ごととしてアイデアの種を話し合います。
20:45–21:30|アフター交流会
ドリンクを片手に、ゲストや参加者と気軽な交流を行います。

実践者によるリアルな講義

全国で活躍する実践者をゲストに迎え、多彩なビジネスのリアルを学ぶ。突破口となる視点やアイデアに出会えます。
全国から10名の多彩なゲストを招き、彼らのユニークなビジネスモデルや事業の価値観を徹底的にひも解いていきます!ビジネスの知識やノウハウを一方的に学ぶのではなく、あなた自身の視点や発想がひらける講義です。あなたらしい問いや可能性に出会いにいきましょう。

つながりを育てる仕組み

リアルとオンラインを活用し、学びの外でも関係性が育つ仕掛けを設計。顔の見えるつながりが、行動を後押しします。
受講者限定のメディアプラットフォーム「note」では、講義レポートなどの記事が読めたり、講義のアーカイブ動画も受講生ならいつでも・なんどでも見直すことができます。 クローズドだからそこ気軽に相談できる掲示板や、お互いの興味・関心や活動・スキルを見える化した受講生紹介も!

講義×ディスカッション×交流

受け身で終わらない学びの場。気づきを言葉にし、対話を通じて深めることで、参加メンバーの熱量と連帯感を引き出します。
18:00–19:00|チェックイン/自学&交流
会場を早めに開放。書籍を読んだり交流しながら、気持ちを整えます。
19:00–20:00|講義&質疑応答
多彩なゲストが登場。ビジネスのリアルに迫る講義を聞きます。
20:00–20:45|ディスカッション
講義をふまえ、自分ごととしてアイデアの種を話し合います。
20:45–21:30|アフター交流会
ドリンクを片手に、ゲストや参加者と気軽な交流を行います。

実践者によるリアルな講義

全国で活躍する実践者をゲストに迎え、多彩なビジネスのリアルを学ぶ。突破口となる視点やアイデアに出会えます。
全国から10名の多彩なゲストを招き、彼らのユニークなビジネスモデルや事業の価値観を徹底的にひも解いていきます!ビジネスの知識やノウハウを一方的に学ぶのではなく、あなた自身の視点や発想がひらける講義です。あなたらしい問いや可能性に出会いにいきましょう。

つながりを育てる仕組み

リアルとオンラインを活用し、学びの外でも関係性が育つ仕掛けを設計。顔の見えるつながりが、行動を後押しします。
受講者限定のメディアプラットフォーム「note」では、講義レポートなどの記事が読めたり、講義のアーカイブ動画も受講生ならいつでも・なんどでも見直すことができます。 クローズドだからそこ気軽に相談できる掲示板や、お互いの興味・関心や活動・スキルを見える化した受講生紹介も!
ゲスト講師紹介

福祉×小商いで未来を切り開くビジネスモデルを学ぼう!
2025.8.7.木 アステ市民プラザ
細川 裕之さん
オルガワークス株式会社 専務取締役
デザイナー/プロデューサー
KEY WORD
デザイン・アート/福祉/ソーシャルビジネス
1978年生まれ。香川県出身。 2013 年に個人デザイナーとして独立するも、関心が「モノ」から「コト・場・ヒト」へと変化。現在は、「ヨリドコ大正メイキン」「ヨリドコワーキン」などシェアオフィス・アトリエの企画運営、「テングマルシェ」などのイベントプロデュースの他、ビジネスカウンセリング、教育、地域活動への参画などソーシャルビジネスの分野で活動の幅を広げている。
学びのポイント
デザインやアートの切り口から福祉の可能性を考えます
社会貢献型ビジネスモデルの考え方を学べます

ど素人がはじめた「映画をコミュニケーションツールに、地域をつなぐシアターカフェ」の魅力
2025.8.28.木 ギャラリーかわにし
𠮷田 直史さん
Theater cafe 土間シネマ 代表
KEY WORD
映画/地域コミュニティ/カルチャービジネス
1981年生まれ。大阪芸術大学を卒業後、制作会社など数社(TVデザイン・WEBデザイン)を経験。その後インテリア通販の企業にでWEBデザイや人事に従事。退職後、全くの素人ながら「映画と映画を観ることを楽しむ場」として、2024年にTheater cafe 土間シネマを自宅にてオープン。日経新聞やMBS「住人十色」、関西テレビ「よ〜いドン!人間国宝さん」でも紹介されている。
学びのポイント
映画をツールにした地域コミュニティづくりを考えます
日常の延長線上で始めるカルチャービジネスを学べます

まちの価値を高めるクリエイティブな公共空間のあり方とは
2025.9.11.木 アステ市民プラザ
飯石 藍さん
公共R不動産 シニアマネージャー
株式会社nest 取締役
KEY WORD
公共空間活用/ダイバーシティ/事業推進
公共空間に関するメディア「公共R不動産」にて、編集・企画等に加え、自治体や企業への公共空間活用に向けた伴走も実施。また南池袋公園・グリーン大通りを舞台に取り組む「IKEBUKURO LIVING LOOP」では社会実験をハード整備や都市政策につなげ、公共性・寛容性あふれる場を生み出すべく行政・市民・地元企業と共創し推進。メディアと実践を巡りながら、公共・パブリックのあり方を探求中。近著に『パークナイズ:公園化する都市』(学芸出版社)。
学びのポイント
ストーリーの背景から公共空間活用の価値を考えます
多様な立場の人を巻き込む事業推進の方法を学べます

こてこての不動産屋が考える不動産のくずし方
2025.10.9.木 アステ市民プラザ
楠原 陽子さん
昭和山不動産株式会社 代表取締役
KEY WORD
地域/不動産/まちのストーリー
某ハウスメーカーに始まり、建設業・不動産業に関する会社を転々としながら24年間勤務ののち、2024年7月にJR環状線の大正駅高架下にて、昭和山不動産株式会社を設立。2017年より、空家をさんぽするように巡るイベント「Taishoさんぽ日和」、理想のまちを形にしたイベント「大正トンボロマルシェ」を企画運営。
学びのポイント
地域と人をつなぐ“不動産+α”を考えます
地域に眠る不動産をストーリーで魅せるスキルを 学べます

空き家再生で地域課題を解決するリアルなノウハウ!
2025.11.13.木 アステ市民プラザ
河原 勇輝さん
一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 代表理事
株式会社solar crew COO
一般社団法人横浜イノベーション推進機構 理事
KEY WORD
SDGs/空き家再生/地域課題
経営の中で地域に寄り添うことを学び、地域貢献やSDGsに取り組み始める2033年には3軒に1軒が空き家になると予測されるほど深刻化する空き家問題、不足する避難所問題などを受け、2021年7月、空き家活用を主とする株式会社Solar Crewを立ち上げ活動中。第8回グッドライフアワードでは、『空き家×防災拠点』の取組みが認められ環境大臣賞を受賞。
学びのポイント
空き家再生のリアルな実践とノウハウを考えます
地域課題と空き家をつなげる発想法を学べます

サーキュラービジネスの未来を担う革新的プログラム運営!
2025.12.4.木 ギャラリーかわにし
加藤 佑さん
ハーチ株式会社 代表取締役
KEY WORD
サステナビリティ/ビジネス/アイデア磨き
2015年にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、循環経済専門メディア「Circular Economy Hub」などのデジタルメディアを運営するほか、神奈川県横浜市にて循環都市移行プラットフォーム「Circular Yokohama」を運営。企業・自治体・教育機関との連携により循環経済推進に従事。2023年4月にB Corp認証を取得。ISL至善館・Circular Futures Design Center(循環未来デザインセンター)センター長。慶應義塾大学SFC研究所所員。東京大学教育学部卒。
学びのポイント
サステナビリティとビジネスの両立を考えます
持続可能性を軸にした事業アイデアの磨き方を学べます

「馬と暮らす」が体験できる”宿と馬 miru.house“ の仕掛けを学ぶ
2026.1.8.木 アステ市民プラザ
西岡 秀華さん
株式会社miru. 代表取締役
KEY WORD
チームビルディング/輪の広げ方/体験型宿泊
1990年生まれ。奈良県出身。立命館大学卒。書壇・翠心会在籍。「馬」をテーマにした書創作に取り組む。アパレル企業勤務を経て、「馬、書、さとやま」を通して日本の素晴らしさを発信することに着手。「さとやまでの暮らし」から経済を作ることの大切に気づき、株式会社miru.を立ち上げる。2022年に春日鞣しの鹿革を使った馬具を開発、2024年に宿と馬 miru.houseをオープンした。
学びのポイント
全国でチームをつくる、輪を広げる仕組みを考えます
体験型宿泊施設の企画・運営のノウハウを学べます

ニュータウンで生まれる新しいコミュニティビジネスモデル!
2026.1.22.木 ギャラリーかわにし
宝楽 陸寛さん
特定非営利活動法人SEIN コミュニティLAB所長
公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団 代表理事
KEY WORD
ニュータウン再生/地域資金/コミュニティビジネス
1982年大阪府河内長野市出身。ビジネスからボランティアまでNPOや市民の活動のコーディネーターとして活動。対話型で居場所づくりを行う茶山台としょかん他、ニュータウンの協働で数多くのプロジェクトを手がけ事業化や、その仕組みの地域展開に取り組む。主に30−40代が中心となりコミュニティ財団「公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団」を立ち上げ、現在、「温かいお金」が地域でまわる仕組みづくりを行う。
学びのポイント
ニュータウンでの新しいまちづくりのケースを考えます
地域資金で回すコミュニティビジネスの実践法を学べます

「アナログハート、デジタルリーチ」クリエイター達とつくる地域と人をつなぐ新しいビジネスの方法
2026.2.12.木 ギャラリーかわにし
藤原 聖仁さん
株式会社KASIKA CEO、CIO
KEY WORD
サロン型コミュニティ/ネットワーク術/思いの可視化
2010年株式会社KASIKAを創業。全国からクリエイターが集う170名のオンラインサロン「CREA/Me」を主宰。日本のみならず、海外からも依頼が相次ぐ独自の活動スタイルはNHKドキュメンタリーとして取り上げられ民放や日経新聞などからも取材を受ける。世の中にアーティストやクリエイターが増えると素晴らしい世界になると実感し、アートやクリエイティブでモノとヒトの間に漂う思いを可視化するをコンセプトに掲げ活動中。
学びのポイント
サロン型コミュニティの歴史と進化を考えます
人と人をつなぎ、仕事を生むネットワーク術を学べます

編集・デザインから養鶏・農・猟まで、地域資源を編集して生業をつくる
2026.2.26.木 アステ市民プラザ
羽田 知弘さん
合同会社セリフ 代表取締役
株式会社点々 代表取締役
西粟倉事業協同組合 組合長
KEY WORD
地域資源/編集力/マネタイズ
1989年生まれ愛知県津島市出身。三重大学卒業。岡山県北・西粟倉村在住。くくり罠の猟師。木材商社を経て、株式会社西粟倉・森の学校(現:株式会社エーゼログループ)に参画。事業部長として木材製品の開発・販売、複合集客施設の立ち上げ・運営に取り組む。2022年に合同会社セリフを設立。2024年に株式会社点々を設立。2025年に西粟倉事業協同組合を設立。
学びのポイント
地域資源を魅力あるストーリーに変換する 編集力を学びます
価値を事業へとつなげるマネタイズの視点を学びます

福祉×小商いで未来を切り開くビジネスモデルを学ぼう!
2025.8.7.木 アステ市民プラザ
細川 裕之さん
オルガワークス株式会社 専務取締役
デザイナー/プロデューサー
KEY WORD
デザイン・アート/福祉/ソーシャルビジネス
1978年生まれ。香川県出身。 2013 年に個人デザイナーとして独立するも、関心が「モノ」から「コト・場・ヒト」へと変化。現在は、「ヨリドコ大正メイキン」「ヨリドコワーキン」などシェアオフィス・アトリエの企画運営、「テングマルシェ」などのイベントプロデュースの他、ビジネスカウンセリング、教育、地域活動への参画などソーシャルビジネスの分野で活動の幅を広げている。
学びのポイント
デザインやアートの切り口から福祉の可能性を考えます
社会貢献型ビジネスモデルの考え方を学べます

ど素人がはじめた「映画をコミュニケーションツールに、地域をつなぐシアターカフェ」の魅力
2025.8.28.木 ギャラリーかわにし
𠮷田 直史さん
Theater cafe 土間シネマ 代表
KEY WORD
映画/地域コミュニティ/カルチャービジネス
1981年生まれ。大阪芸術大学を卒業後、制作会社など数社(TVデザイン・WEBデザイン)を経験。その後インテリア通販の企業にでWEBデザイや人事に従事。退職後、全くの素人ながら「映画と映画を観ることを楽しむ場」として、2024年にTheater cafe 土間シネマを自宅にてオープン。日経新聞やMBS「住人十色」、関西テレビ「よ〜いドン!人間国宝さん」でも紹介されている。
学びのポイント
映画をツールにした地域コミュニティづくりを考えます
日常の延長線上で始めるカルチャービジネスを学べます

まちの価値を高めるクリエイティブな公共空間のあり方とは
2025.9.11.木 アステ市民プラザ
飯石 藍さん
公共R不動産 シニアマネージャー
株式会社nest 取締役
KEY WORD
公共空間活用/ダイバーシティ/事業推進
公共空間に関するメディア「公共R不動産」にて、編集・企画等に加え、自治体や企業への公共空間活用に向けた伴走も実施。また南池袋公園・グリーン大通りを舞台に取り組む「IKEBUKURO LIVING LOOP」では社会実験をハード整備や都市政策につなげ、公共性・寛容性あふれる場を生み出すべく行政・市民・地元企業と共創し推進。メディアと実践を巡りながら、公共・パブリックのあり方を探求中。近著に『パークナイズ:公園化する都市』(学芸出版社)。
学びのポイント
ストーリーの背景から公共空間活用の価値を考えます
多様な立場の人を巻き込む事業推進の方法を学べます

こてこての不動産屋が考える不動産のくずし方
2025.10.9.木 アステ市民プラザ
楠原 陽子さん
昭和山不動産株式会社 代表取締役
KEY WORD
地域/不動産/まちのストーリー
某ハウスメーカーに始まり、建設業・不動産業に関する会社を転々としながら24年間勤務ののち、2024年7月にJR環状線の大正駅高架下にて、昭和山不動産株式会社を設立。2017年より、空家をさんぽするように巡るイベント「Taishoさんぽ日和」、理想のまちを形にしたイベント「大正トンボロマルシェ」を企画運営。
学びのポイント
地域と人をつなぐ“不動産+α”を考えます
地域に眠る不動産をストーリーで魅せるスキルを 学べます

空き家再生で地域課題を解決するリアルなノウハウ!
2025.11.13.木 アステ市民プラザ
河原 勇輝さん
一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 代表理事
株式会社solar crew COO
一般社団法人横浜イノベーション推進機構 理事
KEY WORD
SDGs/空き家再生/地域課題
経営の中で地域に寄り添うことを学び、地域貢献やSDGsに取り組み始める2033年には3軒に1軒が空き家になると予測されるほど深刻化する空き家問題、不足する避難所問題などを受け、2021年7月、空き家活用を主とする株式会社Solar Crewを立ち上げ活動中。第8回グッドライフアワードでは、『空き家×防災拠点』の取組みが認められ環境大臣賞を受賞。
学びのポイント
空き家再生のリアルな実践とノウハウを考えます
地域課題と空き家をつなげる発想法を学べます

サーキュラービジネスの未来を担う革新的プログラム運営!
2025.12.4.木 ギャラリーかわにし
加藤 佑さん
ハーチ株式会社 代表取締役
KEY WORD
サステナビリティ/ビジネス/アイデア磨き
2015年にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、循環経済専門メディア「Circular Economy Hub」などのデジタルメディアを運営するほか、神奈川県横浜市にて循環都市移行プラットフォーム「Circular Yokohama」を運営。企業・自治体・教育機関との連携により循環経済推進に従事。2023年4月にB Corp認証を取得。ISL至善館・Circular Futures Design Center(循環未来デザインセンター)センター長。慶應義塾大学SFC研究所所員。東京大学教育学部卒。
学びのポイント
サステナビリティとビジネスの両立を考えます
持続可能性を軸にした事業アイデアの磨き方を学べます

「馬と暮らす」が体験できる”宿と馬 miru.house“ の仕掛けを学ぶ
2026.1.8.木 アステ市民プラザ
西岡 秀華さん
株式会社miru. 代表取締役
KEY WORD
チームビルディング/輪の広げ方/体験型宿泊
1990年生まれ。奈良県出身。立命館大学卒。書壇・翠心会在籍。「馬」をテーマにした書創作に取り組む。アパレル企業勤務を経て、「馬、書、さとやま」を通して日本の素晴らしさを発信することに着手。「さとやまでの暮らし」から経済を作ることの大切に気づき、株式会社miru.を立ち上げる。2022年に春日鞣しの鹿革を使った馬具を開発、2024年に宿と馬 miru.houseをオープンした。
学びのポイント
全国でチームをつくる、輪を広げる仕組みを考えます
体験型宿泊施設の企画・運営のノウハウを学べます

ニュータウンで生まれる新しいコミュニティビジネスモデル!
2026.1.22.木 ギャラリーかわにし
宝楽 陸寛さん
特定非営利活動法人SEIN コミュニティLAB所長
公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団 代表理事
KEY WORD
ニュータウン再生/地域資金/コミュニティビジネス
1982年大阪府河内長野市出身。ビジネスからボランティアまでNPOや市民の活動のコーディネーターとして活動。対話型で居場所づくりを行う茶山台としょかん他、ニュータウンの協働で数多くのプロジェクトを手がけ事業化や、その仕組みの地域展開に取り組む。主に30−40代が中心となりコミュニティ財団「公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団」を立ち上げ、現在、「温かいお金」が地域でまわる仕組みづくりを行う。
学びのポイント
ニュータウンでの新しいまちづくりのケースを考えます
地域資金で回すコミュニティビジネスの実践法を学べます

「アナログハート、デジタルリーチ」クリエイター達とつくる地域と人をつなぐ新しいビジネスの方法
2026.2.12.木 ギャラリーかわにし
藤原 聖仁さん
株式会社KASIKA CEO、CIO
KEY WORD
サロン型コミュニティ/ネットワーク術/思いの可視化
2010年株式会社KASIKAを創業。全国からクリエイターが集う170名のオンラインサロン「CREA/Me」を主宰。日本のみならず、海外からも依頼が相次ぐ独自の活動スタイルはNHKドキュメンタリーとして取り上げられ民放や日経新聞などからも取材を受ける。世の中にアーティストやクリエイターが増えると素晴らしい世界になると実感し、アートやクリエイティブでモノとヒトの間に漂う思いを可視化するをコンセプトに掲げ活動中。
学びのポイント
サロン型コミュニティの歴史と進化を考えます
人と人をつなぎ、仕事を生むネットワーク術を学べます

編集・デザインから養鶏・農・猟まで、地域資源を編集して生業をつくる
2026.2.26.木 アステ市民プラザ
羽田 知弘さん
合同会社セリフ 代表取締役
株式会社点々 代表取締役
西粟倉事業協同組合 組合長
KEY WORD
地域資源/編集力/マネタイズ
1989年生まれ愛知県津島市出身。三重大学卒業。岡山県北・西粟倉村在住。くくり罠の猟師。木材商社を経て、株式会社西粟倉・森の学校(現:株式会社エーゼログループ)に参画。事業部長として木材製品の開発・販売、複合集客施設の立ち上げ・運営に取り組む。2022年に合同会社セリフを設立。2024年に株式会社点々を設立。2025年に西粟倉事業協同組合を設立。
学びのポイント
地域資源を魅力あるストーリーに変換する 編集力を学びます
価値を事業へとつなげるマネタイズの視点を学びます
受講料
全10回の講義・交流タイムの参加費:5,000円
note購読料(月額100円 × ~7ヶ月):~600円
※note購読料は初月無料です。※2025年8月〜2026年2月までの7ヶ月間は購読が必須となります。
※2026年3月以降は自由に購読を解約いただけます。※受講料(参加費・note購読料ともに)の返金はできません。
お申込みの流れ
事務局のご連絡①
申込から1週間以内

ご登録内容を確認のうえ、改めて事務局よりメールでご連絡いたします。
参加費のお支払い
初回受講時

会場にて、講義・交流タイム参加費(5,000円)を現金で一括お支払いください。
スクール開講
すべて木曜日

2025/8/7、8/28、9/11、10/9、11/13、12/4、2026/1/8、1/22、2/12、2/26

noteやLINEといった
デジタルコミュニティツールで
いつでも・どこでも受講生を徹底サポート!
メディアプラットフォーム「note」で講義レポートや動画の共有、受講者紹介、掲示板を通じた交流を行い、ナレッジシェアとつながりを可視化します。 また「LINE」は連絡・相談や情報発信に活用し、日常的なつながりを育てます。

noteやLINEといった デジタルコミュニティツールで
いつでも・どこでも受講生を徹底サポート!
メディアプラットフォーム「note」で講義レポートや動画の共有、受講者紹介、掲示板を通じた交流を行い、ナレッジシェアとつながりを可視化します。 また「LINE」は連絡・相談や情報発信に活用し、日常的なつながりを育てます。
開催場所
アステ市民プラザ アステホール
〒666-0033 兵庫県川西市栄町25-1

川西市立ギャラリーかわにし
〒666-0033 兵庫県川西市栄町20-1

アステ市民プラザ アステホール
〒666-0033 兵庫県川西市栄町25-1
川西市立ギャラリーかわにし
〒666-0033 兵庫県川西市栄町20

なぜ、かわにしで
ビジネス交流スクールを開催するのか
ビジネスを学ぶ手段は都市に集中しがちです。けれど、私たちは思います。必ずしもMBAを取らなくても、大きな資本がなくても、地域のリアルな課題と人とのつながりの中でこそ、深くて柔軟なビジネスの力は育つのだと。このスクールは、都市部で働き、地方で暮らす人が、現場感覚を持つゲストや、多様な参加メンバーと出会い、対話を重ね、共に考え、実践への一歩を踏み出すための場です。地元の価値を見つめ直したい人、ビジネスでまちに関わりたい人、自分なりのやり方で社会に貢献したい人へ。このまちを舞台に、自分らしい「ビジネスのかたち」を育ててみませんか。
主催
川西市中心市街地活性化協議会
川西市中心市街地活性化基本計画の基本方針である「回遊性を向上させ、相乗的なにぎわいが生まれるまち」及び「働く場所、魅力的な場所を増やし、活躍する人が生まれるまち」の実現に向けてさまざまな事業に積極的に取り組み、『このまちに暮らす人、訪れる人 みんなを結び いきいきわくわくできるまち』の創出を目指して、川西能勢口駅周辺の「中心市街地エリア活性化」に取り組む様々な活動に取り組んでいます。
企画協力
合同会社サスティナブル・デザイン都市戦略研究所
環境・まちづくり・新事業創出の専門家として、ステークホルダーのニーズとシーズを結びつけながら、マーケティング、コーディネート、イノベーション、プロモーションを通じて地域課題へのソリューションを提供しています。
合同会社アンドイー
デザイン制作、ディレクションやイベント企画などを通して、関わるまちや場所をおもしろくし、ちいさなにぎわいを生みだすことで、人々の暮らしが豊かにひろがっていくことを目指しています。
お問合せ
下記のフォームから問い合わせを受付しています。
必要事項を入力いただき、送信ください。
内容を確認後、3営業日程度で担当者からご連絡いたします。